西成区広報紙 にしなり我が町2月号 第21回 西成区生涯学習 フェスティバル 入場無料 申込不要  区内の生涯学習ルームや施設で開催されている講座や教室など、たくさんの“学び”が集まるフェスティバルです!子どもから大人まで、楽しく学んで交流しましょう。 日時 3月3日(日)10時~16時  場所 区民センター 内容 舞台発表、体験コーナー(体組成測定、とんぼ玉づくりなど)、作品展示、展示即売、バルーンアート、本のバザール、喫茶コーナー など 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 第4回 春風寄席 無料 申込不要  春風香る季節、よしもとバラエティによる寄席を、好評につき今年も開催します。お誘い合わせのうえご来場ください! 日時 3月10日(日)13時~14時  場所 区役所4階 定員 70名 出演者 西成区 住みます芸人 ガオ~ちゃん(司会) TASUKU(大道芸) 桂まめだ(落語) おたまじゃくし(漫才) ※出演者は変更になる場合があります。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 連載第13回 総合区・特別区ってなんだろう? 今回のテーマ 「予算に住民ニーズは反映されるの?」 詳しくは5面へ お知らせ 障がい者控除対象者認定書をご存知ですか  身体障がい者手帳などの交付を受けていない方でも、65歳以上で、寝たきり高齢者または認知症高齢者の方は、その程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。この認定書を提示し、所得税の確定申告や個人市・府民税の申告をすることにより税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 お知らせ 所得税・復興特別所得税の申告受付が始まります 受付日時 2月18日(月)~3月15日(金)(土・日を除く) 申告会場 西成税務署 問合せ 西成税務署 電話06-6659-5131(代表) お知らせ 届いていますか、新1年生の就学通知書  今年4月に、小・中学校へ入学されるお子さまがおられるご家庭に、就学通知書をお送りしています。まだ、届いていない場合は、窓口へお問い合わせください。  なお、対象者は次のとおりです。 ○小学校…平成24年(2012年)4月2日から平成25年(2013年)4月1日までに生まれたお子さま。 ○中学校…平成31年(2019年)3月に小学校卒業見込みのお子さま。  また、国立・私立の学校および市立咲くやこの花中学校、市立水都国際中学校(注)へ入学される場合は、その学校が発行する入学許可証と印鑑を持って、お住まいの区の区役所就学事務担当窓口または、区役所出張所へお届けください。 (注)市立咲くやこの花中学校および市立水都国際中学校は別途、学校から連絡があります。 ■適正な就学について  居住実態のない住所地に住民登録をし、そこから通学をするのは不適正な就学です。住民登録を正しく行い、適正な就学をしましょう。  不適正な入学と分かれば、入学後でも適正な学校へ転校していただきます。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報)1階13番窓口 電話06-6659-9963 お知らせ 受診はお済みですか?「特定健康診査受診券」の有効期限は3月末です  後期高齢者医療制度、大阪市国民健康保険にご加入で40歳以上の方を対象に、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために、無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方にお送りしている「受診券」の有効期限は3月末です。早めに受診しましょう。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 個人市・府民税の申告受付が始まります 受付日時 2月18日(月)~3月15日(金)(土・日を除く) 申告会場 あべの市税事務所、西成区役所 ※受付期間外は市税事務所にて受付 ○2月18日(月)から1週間程度は、窓口が大変混み合い、長時間お待たせする場合がありますが、あらかじめご了承願います。 ○所得税および復興特別所得税の申告に関する問合せは、西成税務署にお願いします。 問合せ 大阪市あべの市税事務所 電話06-4396-2953(個人市民税) お知らせ 介護サービスの利用者負担金などの医療費控除について  医療系を中心とした介護保険サービスを利用した場合の利用者負担は、医療費控除の対象となる場合があります。対象となる利用者負担は、次のとおりです。いずれも「領収証」が必要となります。 【施設サービスの利用者負担額】  利用料・居住費・食費の利用者負担額 ※介護老人福祉施設は1/2相当額 【居宅サービスの利用者負担額】  医療系・福祉系サービスの利用者負担額 ※福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象 【介護福祉士等による喀痰吸引等が行われたとき】  本来医療費控除の対象とならない介護サービスであっても、介護福祉士による喀痰吸引・経管栄養が行われたときは、当該居宅サービス等にかかる自己負担額の1/10が対象 【おむつ代】  おむつ代の医療費控除を受けるには、医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要ですが、要介護認定を受けおむつを使用している方で、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師の証明に代わる「確認書」を交付できる場合がありますので、お住まいの区役所の介護保険担当でご相談ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話06-6659-9859 ファックス06-6659-9468 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 ■受付場所/区役所2階  3月9日(土)は『総合がん検診の日』です。男性は、胃・大腸・肺がん・骨量検査、女性は、胃・大腸・肺・乳がん・骨量検査を全てセットで受診してください。 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 2月12日(火)、総合3月9日(土) 9時30分~10時30分 費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 2月12日(火)、総合3月9日(土) 9時30分~10時30分 費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 2月12日(火)、総合3月9日(土) 9時30分~10時30分 費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 喫煙指数の多い50歳以上の方 日時 2月12日(火)、総合3月9日(土) 9時30分~10時30分 費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性で、大正・昭和の奇数年生まれの方 日時 2月20日(水)、総合3月9日(土) 9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 2月20日(水)、総合3月9日(土) 9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料  お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 2月20日(水) 時間 9時30分~11時 場所 大阪市西成区役所1階ロビー 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 2月12日(火)、3月9日(土) 時間 9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料  結核は感染症であり、早期に発見し治療することが大切です。年に1回は健診を受けましょう。 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 場所 大阪市西成区役所 2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 大阪市西成区役所保健福祉センター分館3階(太子1-15-17)   ★検診車による地域結核健診を実施します! 予約不要 無料  ⇒3月1日(金) 13時~14時30分 南津守福祉会館  ⇒3月19日(火) 13時30分~15時 玉出西公園   問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ⑤BCG接種 予約不要 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 2月5日(火)、3月5日(火) 時間 13時45分~14時45分 受付場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882   人権コラム  『外国人労働者の受け入れ』に対し私たちに問われていること 李 洙任(リー スーイム)さん(龍谷大学教授/教育学博士)  昨年、“外国人材拡大”法が成立しましたが、外国人労働者の受け入れは、一過性の問題ではなく、日本社会に常に存在している重要な問題です。日本は一貫して「移民は受け入れない」が、「外国人労働者は受け入れる」という表現を使っていますが、「移民」と「外国人労働者」の違いをご存じでしょうか?  「移民」とは定住化、永住化する人たちであり、「外国人労働者」という言葉はかつてドイツが使っていた「ガストアルバイター(独:Gastarbeiter)」(国際移動をした出稼ぎ外国人労働者で、一時的に滞在を許可され労働に従事する人たち)に似ています。新たな在留資格を設けることで、5年間で最大34万人あまりの外国人労働者の受け入れを急ぐ背景には深刻な人手不足があり、加えて他の先進国との競合により優秀な外国人は争奪戦に入っています。優秀な外国人たちに来ていただくためには、日本社会が定住化、永住化していくのに住みやすい社会であるかどうかが問われます。欧州の移民問題を象徴する言葉、「我々は労働力を呼んだが、やってきたのは人間だった」というスイスの作家マックス・フリッシュの言葉はあまりにも有名です(※)。今はヨーロッパでも「移民排斥」の傾向は強まっています。しかし、そもそも国境は人為的に作られ、人は生きていくために必要となれば移動していくのは自然な行動です。  移動労働者はグローバル時代の産物ではなく、日本においては、朝鮮の植民地時代から多くの朝鮮人労働者が日本に移住労働者として渡り、日本の産業の底辺を支えたという史実が社会に浸透していません。それが「ヘイトスピーチ」という社会問題の根源となりました。日本を魅力的な社会にするには、まず「外国人」という言葉を社会から死語にしていく努力が必要です。韓国・朝鮮籍の人たちの多くがまだ通称名を使っている理由は、いまだに差別があるからです。帰化した中国人が日本名を採択するケースが多いのは、かつて帰化者に日本名を強要していたからです。このような外国人にかかわる歴史や背景を知ることなしに、「外国人労働者の受け入れ」について正しく議論することはできません。  日本経済は、日本が産業革命に入った明治の時代から安価な労働力を確保するため、近隣のアジア諸国から労働力を調達してきました。1910年から朝鮮半島からの移住労働者が急増し、その末裔がいまだに外国人として社会の周辺に置かれています。1980年後半から1990年前期にかけて日本が高度成長期に入ったとき、建設ラッシュから深刻な労働者不足が起こり、観光ビザで来日し不法就労者として働いたイラン人は最後には強制送還されました。そしてその後の労働者不足を補填するため日系ブラジル人、そして日系ペルー人を労働者として逆輸入します。リーマンショック後、経済が回復し始めた時期には労働者であるにもかかわらず、「技能実習制度」により多くの安価な労働力を中国から担保してきました。東南アジア諸国からの労働者を技能実習生として多く受け入れるためにも、日本社会がもはや待ったなしという段階に入ったという自覚が必要でしょう。そのためには「外国人」という言葉を死語にする必要があるのではないでしょうか。「外国籍であろうと日本人であろうと」同じ地域に住めば「住民」なのですから。 ※スイスの小説家Max Frisch(1911年5月15日-1991年4月4日)がスイスの外国人労働者問題 (主としてイタリア人労働者)について語った言葉で、「スイス経済は労働者を呼んだのに、来たのは人間だった」と記した。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 講座教室 「多文化共生のための異文化コミュニケーション講座」を開催します 無料 一時保育あり  国籍や民族などの異なる人々がよりよい関係を築いていけるよう、ワークショップを通してコミュニケーションについて学びます。 日時 3月7日(木) 14時~16時 場所 大阪市西成区役所4階 4-6・8会議室 講師 富岡 美知子(とみおか みちこ)氏(異文化コミュニケーション・トレーナー) 申込み 電話、ファックス、送付または来庁にて、講座名・氏名・住所・連絡のつく電話番号・ファックス番号(お持ちの方)を、問合せ先までお知らせください。 締切 2月28日(木)必着 定員 30名(先着順) 一時保育 要申込。乳幼児(6カ月~就学前)対象。申込者の氏名・住所・電話番号、お子さまの氏名・年齢を、講座申込みの際に担当へお知らせください(2月22日(金)必着)。 問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課(人権担当)7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 講座教室 毛糸ぽんぽんでかわいい動物(ひよこ)をつくろう! 一時保育あり  毛糸でつくるぽんぽんを、ひよこの形に整えるだけで、もふもふの手触りでキュートなひよこが作れます。 対象 中学生以上 日時 2月26日(火)14時~16時 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 費用 650円 持ち物 よく切れるハサミ 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入のうえ、往復ハガキ、ファックス、窓口(62円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 2月21日(木)必着 定員 15名(申込み多数の場合は抽選) 申込先・問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 講座教室 手話をはじめませんか 対象 はじめて手話の講座を受ける区内在住・在勤の高校生以上の方 日時 5月17日~2月28日 (毎週金曜日) 19時~20時30分 5月9日(木)に合同開講式を行います。 場所 西成区民センター 費用 3,240円(テキスト代) 定員 30名(申込み多数の場合は抽選) 申込み 往復はがきに住所・氏名・年齢・勤務先・電話番号(あればファックス番号)を記入のうえ、お申し込みください。 締切 4月19日(金) 申込先・問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 ファックス06-6659-9468 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 2月1日(金)・19日(火)・3月1日(金)12時45分~16時    ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 大阪市西成区役所 4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②日曜法律相談 日時 2月24日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)2月21日(木)・22日(金)9時30分~12時 予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市福島区役所、大阪市東住吉区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③行政相談 日時 2月14日(木)13時~15時 申込不要 国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所 7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 区民センター 可愛いうさぎのお雛さまをつくりましょう  生花を使って可愛いうさぎのお雛さまをつくります。 日時 2月25日(月) 14時~16時 費用 参加費500円+材料費2,000円(申込時にお持ちください) 持ち物 花ばさみ(キッチンばさみでも可)、作品持ち帰り用袋 定員 20名(先着順) 申込先・問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 西成スポーツセンター 『マシンジム・プールの施設無料開放』参加者大募集! 無料  南海本線「岸里玉出」駅近くのスポーツセンター・屋内プールでマシンジムやプールを使ってみませんか? 日時 2月4日(月)10時~13時 (3時間利用) ※月曜日は通常は休館日ですが、当日上記時間帯のみ自由にマシンジム・プールをご利用いただけます。 対象 マシンジム 高校生・16歳以上の方    プール   幼児から大人まで ※小学4年生以下は、保護者(16歳以上)の同伴が必要です(保護者1名につきお子さま3名まで)。 ※保護者も水着・スイミングキャップを着用してください。 申込み 当日、当館3階の受付までお越しください。 持ち物 マシンジム 動きやすい服・室内シューズ・タオル・飲み物 プール   水着・スイムキャップ・ゴーグル・タオル・飲み物 ◎各種レンタルは、おこなっておりません。 問合せ 西成スポーツセンター(大阪市西成区玉出東1-6-1)電話06-4398-1603 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要 ①第14回脳卒中教室「脳梗塞は予防できる!!~早期発見と早期治療が大事~」  治療から日常の注意点やリハビリなど、6つの項目に分けて医師や看護師たちが詳しくお話しします。 日時 2月12日(火)14時~16時 ②すこやかセミナー「あれ?自分だけ?相談しづらい尿モレのトラブル」  女性看護師が尿モレのトラブルについて詳しくお話しします。 日時 2月14日(木)14時~15時 ③すこやかセミナー「インプラントという選択~自分にあった治療を見極めよう~」  歯科口腔外科医が歯の治療について詳しくお話しします。 日時 2月22日(金) 11時~12時 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56)電話06-6692-1201   子ども・子育てプラザ ①わんぱくランド 無料 当日自由参加  2月はフープやボールを使ったあそび、3月は乗り物おもちゃであそびましょう。 対象 幼児(おおむね1歳半以上) 日時 2月1日(金)、3月6日(水)10時30分~11時30分 ②アロマオイルでセルフケア(ヘッド、ネック)無料 一時保育あり 対象 乳幼児の保護者 先着10名 日時 2月22日(金)10時30分~12時 申込み 2月1日(金)より受付開始 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(大阪市西成区梅南1-2-6)電話・ファックス06-6658-4528 西成消防署 暖房器具からの火災を防ぎましょう! ~火災を防ぐためのチェックポイント~ □暖房器具の周りには燃えやすい物を置かない。 □外出する時や寝る前は、必ず火を消すこと。 □燃料補給する時は、必ず火を消し、燃料タンクの蓋はしっかり閉めておくこと。 なにわの町 みんなでやるで 火の用心(平成30年度大阪市防火標語) 問合せ 西成消防署 電話06-6653-0119 西成警察署 車上ねらいに注意  駐車中の車内からカバン、財布、カード、電気工具、建設機械等が盗まれる車上ねらいの被害だけでなく、駐輪中の自転車の前カゴから財布、バッグ、携帯電話、食品等が盗まれる被害が多く発生しています。 被害に遭わないために防犯対策を! 車内はからっぽに!! ○自転車の前カゴから盗まれるのは一瞬です。離れる時は、必ず前カゴの中は「からっぽ」に!をお願いします。 ○車から離れる時も、短期間でも車内は「からっぽ」に! ○車には非常通報装置をつけましょう。 ○駐車する際は、防犯カメラ、照明など、防犯設備の整った駐車場を利用しましょう。 問合せ 西成警察署 防犯係 電話06-6648-1234 みんなでつくろう安心安全まちづくり~放置自転車編~ ①最近、道に止められてる自転車が多いね!  自転車が道に止まってたらどんなことがおきると思う?  うーん、たとえば… ②車いすにのっている人やベビーカーが通られへんし、歩いてる人が、引っかかってこける! ③救急車やパトカーが通られへん! ④自転車は環境にもやさしく便利な乗り物やけど、決められた場所に置かへんと、みんなが迷惑するんやで。  わかった!人に迷惑かけることはあかんって先生にも習ったし、みんなのことを考えて、私はルールを守って自転車をつかうね!  駅周辺は自転車等放置禁止区域!自転車はエコやけど迷惑駐輪エゴでっせ! 問合せ 7階73番窓口 大阪市西成区役所市民協働課 電話06-6659-9734 としょかん通信 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日)無料 申込不要  絵本の読み聞かせや紙芝居などをします。 対象 幼児・児童 日時 2月6日・13日・20日・27日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日)無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 2月28日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー ●読書会(毎月第4金曜日) ※本は図書館でご用意します。 日時 2月22日(金) 10時~12時 場所 区民センター会議室2-1 テキスト:『星と輝き 花と咲き』松井 今朝子(まつい けさこ) 著 問合せ 西成図書館(区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日 場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 2月12日(火)10時~10時50分 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 2月14日(木)13時~14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 区長の部屋 インフルエンザなど感染症にご注意を! 西成区長 横関 稔(よこぜき みのる)  寒い日が続きますが、皆さん、体調はいかがですか?個人的なことですが、別居の私の息子家族3人全員が年末年始にインフルエンザに感染しました。私は大丈夫でしたが。  この冬もインフルエンザが流行しており、区内の学校でも学級閉鎖等が生じています。外出から帰宅後、トイレの後、食事の前には必ず手を洗いましょう。また、咳やくしゃみなどの症状のあるときはマスクを着用し、咳やくしゃみが出るときには他の人に向けて発しないなどの「咳エチケット」を心がけてください。さらに、小さな子どもや高齢の方などの外出はできるだけ人混みを避けるとともに、外出の際は、短時間で済ませるようにしましょう。  体力が落ちている時、疲れている時はかかりやすくなります。規則正しい生活リズムを心がけ、バランスの取れた食事や十分な睡眠をとり、予防に努めてください。皆さんのご健康をお祈りしています。 2月のにしなりジャガピーパーク 無料 開催日 2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)、16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 平成31年度こども食堂支援事業補助金交付団体を募集します  区内で「こども食堂」を新たに開設または運営する団体に対し、また、「こども食堂」の関係者を結びつけ、ネットワーク化を行う団体に対し、その運営等に要する費用の一部を補助する予定です。  2月1日(金)より補助金交付団体の募集を行いますので、積極的なご応募をお待ちしております。  詳しい情報は、ホームページの西成区「こども食堂支援事業」補助金交付募集要項をご覧いただくか、直接担当へお問い合わせください。 募集期間 2月15日(金)まで。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 募集 識字・日本語教室のボランティア募集  さまざまな事情により文字の読み書きなどに不自由している方と交流しながら、「読み・書き・会話」の学習をサポートしてくださるボランティアを募集しています。 対象 教室の趣旨を理解し、継続して参加できる方(特別な資格は不要です)。    報酬や交通費の支給はありません。 ●岸里識字・日本語交流教室 場所 岸里小学校 体育館3階 図書室(大阪市西成区千本中1-8-22) 日時 毎週金曜日 19時~20時30分 ●西成識字よみかき・日本語教室 場所 にしなり隣保館スマイルゆ~とあい 1階スタジオ(大阪市西成区出城2-5-9) 日時 毎週水曜日(識字教室)    毎週木曜日(日本語教室)    いずれも18時~20時  申込み・問合せ 大阪市教育委員会事務局 生涯学習担当 電話06-6539-3346 ファックス06-6532-8520 募集 西成区区政会議委員を募集します  区政会議では、区政運営や区の事業に関して、区民等の皆さまで構成する委員からご意見や評価をいただきます。区政会議の委員になって、一緒にまちづくりを考えてみませんか。 対象 平成31年4月1日現在18歳以上の方で、区内在住・在勤・在学の方 募集人数 1名 任期 平成31年4月1日~9月30日(6カ月) ※任期期間中の会議の回数は3回程度(部会含む)で、時間は平日の14時から1時間半程度の予定 ※任期満了後、改めてご応募いただいた場合は、再任されることがあります。 申込み 申込書と「これまでの経験・知識と西成区の今後のまちづくりに対する提案」をテーマとしたレポート(800字程度)を、持参、送付、またはメールでご応募ください。募集要項、申込書は、総合案内(1階11番窓口)、総務課(7階72番窓口)で配布しているほか、区ホームページにも掲載しています。 決定方法 書類選考(面接を行う場合があります) 締切 2月28日(木)必着  申込先・問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所総務課 「区政会議」あて         大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 Eメール tx0001@city.osaka.lg.jp 第92回 西成寄席 日時 2月22日(金)18時30分開演 17時45分開場 場所 西成区民センター 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円) 定員 80名 申込方法 当日、17時45分からチケットを販売します(先着順)。 企画運営 (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会、西成寄席実行委員会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461 犬の目(いぬのめ) 桂 小梅(かつら こうめ) 七度狐(しちどぎつね) 笑福亭 松五(しょうふくてい しょうご) はてなの茶碗(はてなのちゃわん) 桂 春若(かつら はるわか) 仲入(なかいり) 湯屋番(ゆやばん) 桂 紅雀(かつら こうじゃく) 三枚起請(さんまいきしょう) 桂 花団治(かつら はなだんじ) 西成区の在宅医療と介護連携推進を考えるシンポジウム 無料 申込不要 手話通訳あり 自宅で最期を迎えたいと思うときに~「在宅医療」知っていますか?~ 日時 2月16日(土) 14時~16時 場所 西成区民センター ホール 座長 嶋田 一郎(しまだ いちろう) 先生(嶋田クリニック院長) 定員 300名 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 第1部 在宅医療に携わるひとたち  「最期は住み慣れた自分の家で過ごしたい」「最期は家につれて帰りたい」という希望をかなえるために、西成区では医療関係者や介護関係者が顔の見える関係づくりや連携を進めています。  在宅医療・介護に携わる各機関の事業を紹介します。 第2部 シンポジウム「看取り」について考える  病気や介護が必要になっても在宅で療養し、できるなら最期まで住み慣れた自宅で過ごしたいと思う方は多い反面、家族に迷惑をかけたくない、また核家族の中ではどうすることもできないと考える方も少なくありません。  そのような状況を踏まえ、自宅で最期を迎えたいという希望があれば、在宅医療と介護の連携により、対応が可能であることを知る機会にしていただければと思います。